株式会社イワフチ
【ESJ九州】佐賀 / 収集運搬、中間処理(破砕・焼却・RPFなど)
きれいな地球を後世に

コンプライアンス | ★★★★★ |
---|---|
情報開示 | ★★★☆☆ |
環境保全への取り組み | ★★★★★ |
品質向上への取り組み | ★★★★★ |
労働安全衛生管理 | ★★★★★ |
循環型社会構築を目指し、地域社会に貢献できる企業を目指します。

スタッフからのメッセージ(動画)と 新着情報
ESJマネージャーより

『きれいな地球を後世に』を合言葉に、資源物回収・廃棄物処理を通じて地域社会へ貢献を目指して業務を行っております。また、情報漏えいが問題となる昨今、企業様のニーズにお応えできる徹底したセキュリティ管理の下で機密文書類の処理を行い、数多くのお客様にご満足いただけております。【イワフチに任せてよかった】と言っていただけるよう日々改善を図っております。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
連絡先
(ESJマネージャー)
営業部 部長 水岡 猛までご連絡ください。
TEL:0952-86-5433
Email:takeshi.mizuoka@iwafuchi-group.co.jp
処理・リサイクル情報
排出状況の例 | ■各家庭、企業から出た古紙類、缶、ペットボトル、鉄・非鉄金属類 ■官公庁から出た機密文書、オフィス故紙 ■工場から出る廃プラ、木くず、ガラスくず、陶磁器くず |
---|---|
主要取引先 | 味の素㈱九州工場、㈱エレナ、大昭和紙工産業㈱、佐賀グリコ乳業㈱、三菱電機㈱長崎製作所、コカ・コーラウエスト㈱、㈱佐賀LIXIL製作所、㈱SUMCO 等 約5000社 |
処理・ リサイクルは どのように? |
■古紙類は品目ごとに選別・圧縮梱包して製紙原料としてリサイクル。 ■ペットボトルは選別・破砕処理を行いフレークとして原料化。 ■鉄・非鉄金属は分別・圧縮して原料化。 ■廃プラスチック類は選別してセメントの原燃料としてリサイクル。 ■木くずは破砕処理を行い木質燃料化。 ■機密文書は専用の工場で破砕処理を行い製紙原料としてリサイクル。 |
品質向上に 向けて |
ISO統合マネジメントマニュアルに則り、禁忌品教育等を定期的に実施し、製品の品質向上を図っています。また、環境教育の一環として、工場見学の受け入れ・小学校での出前授業を行い、市民の環境への意識向上に寄与しています。 |
マニフェスト 管理について |
■専任担当者を配置し、契約書管理も併せて行なっています。 ■電子マニフェストの運用・管理を行っています。 |
アピール ポイントは |
■回収から抹消処理までの各工程で高度なセキュリティレベルを維持した機密情報の抹消サービスを提供しています。 |
表彰歴など | 2015/11 環境大臣賞 受賞 |
会社情報
情報開示 | |
---|---|
事業内容 | ・製紙原料の集荷及び販売 ・製鉄原料の集荷及び販売 ・一般廃棄物処理業及び収集運搬業 ・産業廃棄物処理及び収集運搬業 ・ペットボトル再生処理業 ・廃プラスチック再生処理業 ・機密情報処理業 ・発泡スチロール、トレイ溶解 ・倉庫業 |
本社所在地 | 〒849-0505 佐賀県杵島郡江北町大字下小田3305番地1 |
TEL | 0952-86-5433 |
設立 | 昭和43年5月31日 |
代表者 | 岩渕 慶太 |
資本金 | 3,600万円 |
売上高 | 13.9億円(2020年度) |
従業員数 | 75名(2021年12月現在) |
ドライバー数 | 43名 |
車両台数 | 30台 |
事業所 | ・西日本広域リサイクルプラザ ・小城工場 ・長崎支店 ・久留米支店 |
関連会社 | 西部故紙センター株式会社(本社、長崎店) イワフチ運輸株式会社 |
対応品目 | ■収集運搬 燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類、紙くず、木くず、繊維くず、動植物性残渣、ゴムくず、金属くず、 ガラスくずコンクリートくず陶磁器くず、鉱さい、がれき類、ばいじん、石綿含有産業廃棄物 ■処分 廃プラスチック類、紙くず、木くず、繊維くず、ゴムくず、金属くず、ガラスくずコンクリートくず陶磁器くず |
対応エリア | [産業廃棄物収集運搬業] 佐賀県、長崎県、福岡県、熊本県、山口県 [産業廃棄物処分業] 佐賀県、長崎県、久留米市 |
処理方法 | 圧縮、圧縮梱包、破砕、切断 |
プライバシーポリシー
お客様からお預かりする個人情報を当社における重要な機密情報であると定義し、個人情報の保護・取り扱いを適切に行うことは当社の社会的責務であると考え各種対策を全社的にかつ継続的に確実に推進してまいります。
主力である古紙集荷卸を始めとしてリサイクル事業を手掛けるほか、近年は機密文書などの回収処理にも取り組み、古紙部門の拡大に努めている。
各お取引先との共存を図りつつ、法令遵守や施設の維持管理・改善を進めている。