株式会社日成ストマック・トーキョー
【ESJ関東】東京 / ・産業廃棄物の収集運搬業、処分業 ・一般廃棄物の処分業 ・廃棄物処理に関するコンサルティング ・巡回収集車による産業廃棄物の小口回収 ・回収集車による金属・ダンボール・古紙の小口回収 ・廃棄物を原料として製・商品の加工および販売 ・廃棄物処理実績管理
「もったいない」を合言葉に、資源循環型社会形成に寄与してまいります。

コンプライアンス | ★★★★★ |
---|---|
情報開示 | ★★★★★ |
環境保全への取り組み | ★★★★★ |
品質向上への取り組み | ★★☆☆☆ |
労働安全衛生管理 | ★★★☆☆ |




スタッフからのメッセージ(動画)と 新着情報
ESJマネージャーより

弊社は東京23区内に中間処理工場を設置し、主に首都圏から排出される建設系産業廃棄物を中心に収集運搬と中間処理を行っております。
中間処理においては作業員による人力選別と機械による高精度選別により最終処分量の低減に尽力し、資源と環境の明日のために、リサイクル率向上と適正処理を目標に掲げ、「もったいない」を合言葉に、資源循環型社会形成に寄与してまいります。
連絡先
(ESJマネージャー)
総務部 総務課 山本 高史までご連絡ください。
TEL:03-5676-0555
Email:t-yamamoto@nissei-st.co.jp
処理・リサイクル情報
排出状況の例 | ・主に関東地方より発生する建設廃棄物の収集運搬 ・アスベスト廃棄物の収集運搬(積替保管を含む) |
---|---|
主要取引先 | ・建設会社各社 ・解体業者各社 ・リフォーム会社各社 |
処理・ リサイクルは どのように? |
破砕と圧縮梱包 手選別及び機械選別により分別 処理後、マテリアルリサイクル、サーマルリサイクル、有価売却 |
品質向上に 向けて |
作業マニュアル、ドライバーマニュアルの作成。 掲示板に分別物を張る等、作業員への周知。 排出事業者に向けて勉強会の開催や分別指導。 ISO14001/2015取得 |
マニフェスト 管理について |
紙マニフェスト、電子マニフェストに対応。 パソコンにて管理 |
アピール ポイントは |
プラント及びプロフェッショナル工員による高精度選別により合理性、及び経済的を両立した処理を追求する事により、 再生資源原料(有価物含む)の回収率の向上と埋立最終処分物の排出量の減量化及び減容化を図ります。 施設運営にあたっては関係法令を順守し、ISO14001活動及び、地域登録型エコカンパニー活動等を基に 公害の発生防止等に十分留意し、周辺環境の美化に努めるとともに、日常的に作業環境の改善や設備機器の改善を 図る等、安全かつクリーンな施設を目指しております。 |
表彰歴など |
会社情報
情報開示 | |
---|---|
事業内容 | ・産業廃棄物処分業 ・産業廃棄物収集運搬業 ・特別管理産業廃棄物収集運搬業 ・一般廃棄物処分業 |
本社所在地 | 【本社・本社工場】〒134-0084 東京都江戸川区東葛西3-17-15 |
TEL | 03-5676-0555 |
設立 | 昭和51年5月25日 |
代表者 | 代表取締役 畠山 孟賛 |
資本金 | 2000万円 |
売上高 | 2,433百万円 |
従業員数 | 120名 |
ドライバー数 | 38名 |
車両台数 | 49台 |
事業所 | 本社・本社工場 東京都江戸川区東葛西3-17-15 篠崎工場 東京都江戸川区篠崎町2-60-2 |
関連会社 | |
対応品目 | 産業廃棄物処分業:廃プラスチック類、紙くず、木くず、繊維くず、ゴムくず、金属くず、ガラス・コンクリート・陶磁器くず、がれき類 (水銀使用製品産業廃棄物を含む) 産業廃棄物収集運搬業:廃プラスチック類、紙くず、木くず、繊維くず、ゴムくず、金属くず、ガラス・コンクリート・陶磁器くず、がれき類 (石綿含有産業廃棄物を含む)(水銀使用製品産業廃棄物を含む) 他 特別管理産業廃棄物収集運搬業:廃石綿 ※地域および品目によって許可内容が異なります。事前に必ずお問い合わせください。 |
対応エリア | ・産業廃棄物収集運搬 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、群馬県、茨城県、福島県、宮城県 ・特別管理産業廃棄物収集運搬 東京都、千葉県、埼玉県、茨城県、宮城県 |
処理方法 | 破砕 圧縮梱包 |
プライバシーポリシー
お客様からお預かりする個人情報を当社における重要な機密情報であると定義し、個人情報の保護・取り扱いを適切に行うことは当社の社会的責務であると考え各種対策を全社的にかつ継続的に確実に推進してまいります。
建設系の混合廃棄物を中心とした産業廃棄物の収集、運搬および中間処理(破砕、圧縮)を主事業としている。工場機能の拡張計画等、産業廃棄物の再資源化をトータルシステムで実現するべく日々取り組まれている。