アイデックスグループ
大阪 / 収集運搬~中間処理 産業廃棄物・RPFほか
リサイクルを通じて 環境をマネージメントする・・・ アイデックス

コンプライアンス | ★★★★★ |
---|---|
情報開示 | ★★★☆☆ |
環境保全への取り組み | ★★★★★ |
品質向上への取り組み | ★★★☆☆ |
労働安全衛生管理 | ☆☆☆☆☆ |
専門分野によるシナジー効果を発揮し「環境に配慮した仕事」を提案します。




スタッフからのメッセージ(動画)と 新着情報
ESJマネージャーより
アイデックスグループは2012年に創業50周年の節目を迎えました。その間、時代は「大量生産・大量消費・大量廃棄」型から、3R推進のための法律が2001年施行以来、循環型社会の形成推進活動にグループを挙げて取り組んで参りました。我々は、さまざまな地球環境問題を「我がこと」と考えて、必要最小限の資源とエネルギーを最大限に活用し、持続可能な社会と循環型社会に寄与するため当社ができることから、リデュース・リュース・リサイクルに取り組み、今後とも一層の努力を積み重ね、より「信頼と信用」いただけるグループ会社を築いて参ります。
連絡先
(ESJマネージャー)
取締役統括部長 井出 拓真(イデ タクマ)までご連絡ください。
TEL:072-650-1988
Email:takuma.ide@idex-group.com
処理・リサイクル情報
排出状況の例 | ■廃プラスチック類 ▽生産工程で発生した不良品 ▽運搬時に使用された梱包材 ▽生産時に使用する容器など ■スクラップ ▽工場設備の撤去に伴うもの ▽オフィス、事務所設備の撤去に伴うもの ①建設系:○ ②製造系:○ ③油液系:○ ④金属系:○ ⑤食品系:× ⑥医療系:× ⑦一般系:× |
---|---|
主要取引先 | |
処理・ リサイクルは どのように? |
■廃プラスチック類は塩素含有物等を分別した後、RPFの原料として使用します。製造したRPFは製紙会社のボイラー燃料として使用されます。 ■スクラップは金属の種類ごとに分別、破砕し、リサイクル業者へ納入します。 ■配電線リサイクル事業:雑電線を湿式選別機によって種類に関係なく銅とビニールくず(プラスチック類)に選別します。乾燥させた銅は銅ナゲットに、プラスチック類は自社にてRPF(固形燃料)を製造します。(http://www.idex-group.com//non-ferrous_recycling/) |
品質向上に 向けて |
■GPSによる運行管理を行っています。 |
マニフェスト 管理について |
■専任担当者を配置しています。 ■帳簿による徹底した管理を行っています。 ■電子マニフェスト管理を行っています。 |
アピール ポイントは |
お客様の立場に立った廃棄物の提案が得意です。また、アスベストの分析・除去や設備の導入撤去など、あらゆる業務をトータルでご提案させていただきます。 |
表彰歴など | 2010年6月:ISO14001 10年継続賞 2012年10月:循環型社会形成推進功労者等環境大臣表彰 |
会社情報
情報開示 | |
---|---|
事業内容 | ・機械器具設置工事業 ・倉庫業 ・自動車運送取扱事業 ・とび、土工、コンクリート工事事業 ・産業廃棄物の処理業 ・廃物資源の集荷ならびに販売業 ・工場等清掃の請負業 ・国際標準化機構(アイ・エス・オー)の認証取得に関するコンサルタント業務 ・家庭電化製品の販売 ・その他前各号に付帯関連する一切の事業 ・一般貨物自動車運送事業 ・解体工事業 |
本社所在地 | 【本社】〒569-0822 大阪府高槻市津之江町2丁目22番9号 |
TEL | 072-650-1988(代) |
設立 | 昭和45年7月 |
代表者 | 井出 保 |
資本金 | 2,000万円 |
売上高 | 2,047百万円(2019年期) |
従業員数 | 60名(出向者・アルバイト等含)(2019年10月) |
ドライバー数 | 10名 |
車両台数 | 20台(2020年10月現在) |
事業所 | 統括事務所・摂津工場 〒566-0062 大阪府摂津市鳥飼上4丁目5番38号 高槻事業所 〒569-1143 大阪府高槻市幸町1-1 石川事業所 〒923-1264 石川県能美郡川北町字山田先出26−2 姫路事業所 〒672-8033 兵庫県姫路市飾麿区妻鹿日田町1番6 ミャンマー駐在所 |
関連会社 | 有限会社アイデックス物流、株式会社アイデックス美装 株式会社エコノート関西、アイディeメタル株式会社 |
対応品目 | 【産業廃棄物取り扱い品目(運搬)】 ・燃え殻・汚泥・廃油・廃酸・廃アルカリ・廃プラスチック類・紙くず・木くず ・繊維くず・ゴムくず・金属くず・ガラスくず・鉱さい・がれき類 【産業廃棄物取り扱い品目(処分)】 減容固化 : 廃プラスチック類、紙くず、木くず、繊維くず、ゴムくず 破砕施設 : 廃プラスチック類、金属くず、ガラスくず 油水分離施設 : 汚泥(油泥に限る)、廃油 【特別管理産業廃棄物取り扱い品目(運搬)】 ・廃油・廃酸・廃アルカリ・感染性産業廃棄物・特定有害産業廃棄物 (廃PCB等、PCB汚染物、廃石綿等、廃油、汚泥、廃酸、廃アルカリ) ※地域および品目によって許可内容が異なってくることがあるため、事前に必ずお問い合わせください。 |
対応エリア | 収集運搬は、大阪府を中心に近畿一円に対応しております。 ※地域および品目によって許可内容が異なってくることがあるため、事前に必ずお問い合わせください。 |
処理方法 | 【産業廃棄物】 減容固化、破砕、油水分離 ※地域および品目によって許可内容が異なってくることがあるため、事前に必ずお問い合わせください。 |
プライバシーポリシー
お客様からお預かりする個人情報を当社における重要な機密情報であると定義し、個人情報の保護・取り扱いを適切に行うことは当社の社会的責務であると考え各種対策を全社的にかつ継続的に確実に推進してまいります。
1962年に創業。大阪府を中心に近畿地方一円の収集運搬・リサイクルに強みを持つ企業。RPFのJIS規格認証取得などの各種リサイクルの高度化にも取り組んでおり、大阪府の優良産廃処理業者も早い段階で認定取得するなど、様々な取組みを行っている。若いスタッフが活躍できるフィールドがあり、主要顧客への提案力は高い。今後も地域を代表する企業として、情報公開・社員教育等さらに一歩進んだ取組みに期待する。