ユニクル株式会社
大阪 / 収集運搬~積替保管 古紙・機密書類・プラスチック系
機動力を生かした収集と徹底した 資源回収を、真心こめて行います

コンプライアンス | ★★★★★ |
---|---|
情報開示 | ★★★☆☆ |
環境保全への取り組み | ★★★★★ |
品質向上への取り組み | ★★★☆☆ |
労働安全衛生管理 | ★★☆☆☆ |
「ハイよろこんで!真心こめて!」。お客様と共に成長したいと願っています


.jpg)

スタッフからのメッセージ(動画)と 新着情報
ESJマネージャーより
大阪府および近隣自治体において優良性評価の第1号認定企業になるなど、弊社の強みは「良いものを素早く取り入れ・実行する」ところです。段ボールやオフィス古紙の回収を始めとして、機密情報や個人情報などのシークレット文書を取り扱うサービスを開始した事もあり、Pマークを取得し、リサイクル化証明書を発行するなど新規のサービスにも積極的に取り組んでまいりました。何事でも廃棄物処理の御用がございましたら是非、ユニクルにお申し付けください。
連絡先
(ESJマネージャー)
リサイクルアドバイザー 岡田 謙次
TEL:072-630-6720
Email:k.okada@unicle.co.jp
処理・リサイクル情報
排出状況の例 | ■物流倉庫、工場から出る古紙、段ボール、木くず(パレット)、廃プラスチック、乾電池、蛍光灯など ■飲料の製品廃棄(ジュースなど) |
---|---|
主要取引先 | 日本航空(株)、日通パナソニックロジスティクス(株)、宝永電機(株)、日本郵便(株)、日本総合住生活(株)、茨木市農業協同組合、伊藤忠メタルズ(株)、(株)イボキン、プリマハム(株)、サッポロビール(株)他 |
処理・ リサイクルは どのように? |
お客様目線に立って、各リサイクル工場へ運搬します。 |
品質向上に 向けて |
ISO14001を2004年に認証取得し、またPマークは2006年に取得しました。 社内で経営目標や方針を常に掲示するなど、従業員への意識の徹底と、社内講習を常に行っています。 |
マニフェスト 管理について |
専任担当者および、専用の管理システムを導入しています。 電子マニフェスト対応にも対応可能です。 |
アピール ポイントは |
優良性評価制度に最も早く取り組むなど、常に意識を高く持ち、また具体的なサービス改善にも力を入れています。従来の「産廃」というイメージを変え、ただ単に廃棄物を右から左へリサイクルするのではなく、お客様に喜んで頂ける法遵守・適性リサイクルサービスを追求する為にもユニクルは、自主基準を高めお客様目線に立ち、より「安心感」を持っていただくよう努めています。 |
表彰歴など | 「優良事業所表彰」大阪府産業廃棄物協会 「地方優良事業所表彰」公益財団法人全国産業廃棄物連合会 |
会社情報
情報開示 | |
---|---|
事業内容 | ■産業廃棄物の収集運搬 ■特別管理産業廃棄物の収集運搬 ■計量証明事業 ■産業廃棄物のリサイクル循環業 ■古紙、金属くず、廃プラスチック、木くず、畳、廃蛍光灯、廃飲料、廃乾電池等のリサイクル ■機密書類のリサイクル・コンサルティング ■一般貨物自動車運送事業 |
本社所在地 | 大阪府茨木市横江2-9-45 |
TEL | 072-630-6720 |
設立 | 1990年6月1日(創業1973年) |
代表者 | 入江 真太郎 |
資本金 | 2,000万円 |
売上高 | 1.0億円(2019年4月決算) |
従業員数 | 10名 |
ドライバー数 | 5名 |
車両台数 | 10台 |
事業所 | 本社事業所 〒567-0865 大阪府茨木市横江2-9-45 |
関連会社 | |
対応品目 | 汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類、紙くず、木くず、繊維くず、動植物性残さ、ゴムくず、金属くず、ガラスくず、がれき類、感染性廃棄物 ※事前に必ずお問い合わせください。 |
対応エリア | 大阪府をはじめとする近畿地方一円に対応 ※事前に必ずお問い合わせください。 |
処理方法 | 収集運搬、積替保管 ※事前に必ずお問合わせください。 |
プライバシーポリシー
お客様からお預かりする個人情報を当社における重要な機密情報であると定義し、個人情報の保護・取り扱いを適切に行うことは当社の社会的責務であると考え各種対策を全社的にかつ継続的に確実に推進してまいります。
社内で「リサイクルアドバイザー」制度を設けたほか、機密文書処理のためPマークを取得しリサイクル化証明書を発行したり、マニフェストを配達記録で送って記録を残すなど、具体的なサービス向上に社員一丸で取組んでいる。今後もお客様のコーポレートガバナンスの基本原理であるコンプライアンスや、CSRの一端を担う立場として活躍していただきたい。