廃棄物処理・リサイクル「安心・安全」の全国ネットワーク

Tel03-5643-7222

お気軽にお問い合わせ下さい
平日9:30~17:30

事業内容

News Topics

2011年01月

2011年01月31日

ESJ5周年記念講演会の取材記事が
(循環経済新聞)に掲載されました。

30社133拠点に拡大
設立5周年で達成
~安心安全の全国ネット「点と点をつなぐ」ことを目指す~

>>取材記事PDFダウンロード

2011年01月30日

ESJの取材記事が
(日刊工業新聞)に掲載されました。

産廃車ドライバーに検定
~信頼度向上図る~

>>取材記事PDFダウンロード

2011年01月18日

【ESJ北陸】株式会社富山環境整備(富山)

環境省は、福島県いわき市及び富山県富山市並びに株式会社クレハ環境及び株式会社富山環境整備の協力を得て、微量のPCBを含む廃棄物の焼却実証試験を実施することとしましたのでお知らせいたします。
>>続きはこちら

2011年01月06日

経済産業省リサイクル推進課および慶応義塾大学 細田衛士先生を招いて

ESJ5周年記念講演会を開催します。

【タイトル】「3R政策」と「静脈物流」
      ~3R(リデュース・リユース・リサイクル)と
       廃棄物処理・リサイクル「安心安全」の全国ネットワーク~

【日時】2011年1月24日(月)14:00~18:30

【参加資格】ESJ認定企業(各社3名様まで)
※認定企業以外で参加を希望される方は個別に事務局までご連絡下さい。

【参加費用】無料
※懇親会ご出席の方は懇親会費を別途請求させていただきます。

【講演会場】TKP大手町カンファレンスセンター(EASTカンファレンス6)
       (東京都千代田区大手町1-1-2 りそな・マルハビル18階)
        ・東京メトロ『大手町駅』(C10出口)徒歩1分
        ・JR『東京駅』(丸の内北口)徒歩10分
        http://tkpotemachi.net/access/index.shtml

【内容(講師)】
◆「3R政策の今後の展望(仮)」
   経済産業省 産業技術環境局
   リサイクル推進課 課長 岡田俊郎様

◆「目指すべき静脈物流の新しい形(仮)」
  慶応義塾大学 経済学部 細田衛士先生

【お問合わせ先】
『廃棄物処理・リサイクル 「安心・安全」の全国ネットワーク』
 エコスタッフ・ジャパン株式会社 Club ESJ事務局
 〒103-0027
 東京都 中央区日本橋 3-2-14日本橋KNビル4F
 TEL:03-5201-3926   FAX:03-5201-3712
  URL:https://ecostaff.jp  mail:info@ecostaff.jp
※ESJネットワークは全国統一の基準により認定されています。

以上

2011年01月06日

■ハリタ金属株式会社の取材記事が中日新聞に掲載されました。
【ESJ北陸】ハリタ金属株式会社

富山県高岡市福岡町のリサイクル会社「ハリタ金属」は、使用済み小型家電などからレアメタル(希少金属)を回収する独自の技術を開発した。同社の射水リサイクルセンター(同県射水市新堀)で施設を稼働させ、他の貴金属も含むリサイクルを進めている。
>>続きはこちら

2011年01月06日

■ESJ顧問の細田教授が中央環境審議会の委員に任命されました。
中央環境審議会の委員の任命について(お知らせ)


中央環境審議会の委員の任期が平成23年1月5日をもって任期満了となったことから、平成23年1月6日付けをもって、委員の任命を行いましたのでお知らせします。 中央環境審議会は、環境基本法第41条の規定に基づき設置されている審議会です。委員は環境の保全に関し学識経験のある者のうちから環境大臣が任命することとされ、定員は30名以内、任期は2年とされています。
>>委員名簿

2011年01月04日




明けましておめでとうございます。

昨年は廃棄物処理・リサイクル「安心・安全」の全国ネットワークも認定30社となり、専門の教育研修会も過去15回開催を数えるに至りました。

中でも秋に公開した「優良セールストレーニングテキスト」は業界唯一の営業向け教材であり、一昨年の「優良ドライバートレーニングマニュアル」に続き、これで職種別の「安心・安全」のマニュアルがほぼ全て出揃ったことになります。

一方、全国展開されている有数の排出事業者様との廃棄物一元管理業務を通じて、「安心・安全」に対するニーズが非常に高いことを改めて認識した一年となりました。

また、経済産業省を始めとする関係省庁とのパートナーシップも一層強固なものとなり廃棄物処理・リサイクルに関する勉強会や現場見学会を定常的に実施させて頂いております。

国の政策においても「環境」は最重点分野でありますが、なかでも廃棄物処理・リサイクルは日本が世界に誇る技術を数多く持つ分野の一つであります。その「世界に誇れる」技術を持つのも、実は地方に長く根差した廃棄物処理企業であると考えています。
それら地方の優良な廃棄物処理企業を全国ネットワーク化し、延いては世界に誇れるような企業体になることをエコスタッフジャパン(ESJ)は目指しています。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。


エコスタッフ・ジャパン株式会社
  代表取締役社長 田部和生

会社情報

エコスタッフジャパンへお問い合わせ

排出事業者(廃棄物を出される企業様・事業主)の廃棄物処理や資源リサイクルに関するご相談・お悩みに、エコスタッフ・ジャパンの認定担当者が、無料で丁寧に相談にお答えします。

廃棄物に関する全国一元管理のご提案

ログイン